[北京政府への提言]:2005年10月8日沖ノ鳥島沖での台湾漁船不当拿捕を日本に抗議すべき
1. 国連海洋法条約によれば、2005年10月8日時点では沖ノ鳥島に排他的経済水域設定できない。
沖ノ鳥島環礁の「北小島」と「東小島」は「島」であり、かつ、「岩」でもある。
沖ノ鳥島が「岩」でないと主張する日本人の多くは「沖ノ鳥島」という名称から「沖ノ鳥島環礁」が全体として「島」だと誤解しているようである。しかし、実際には、2005年10月8日時点で高潮時に海面上にあるのは「北小島」と「東小島」のみであって、平均海水面以上の陸地では連続していない。(低潮時にすら、防護コンクリート人工島設置前の自然状態ではそれぞれ海面に囲まれていた。)
国連海洋法条約・第121条3項(注1)によれば、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。」のである。
ところが、日本政府は2005年10月8日時点で2つの岩(注2)のみからなる無人で独自の経済生活を維持できていない沖ノ鳥島(注3)に国連海洋法条約・第121条3項に違反して違法な「排他的経済水域」を設定しており、それを根拠に2005年10月8日に台湾漁船を日本の海上保安庁が不当にも拿捕した。
2. 昨年から日本は国際的立場の弱い台湾漁船を狙って拿捕している。
2005年10月8日沖ノ鳥島領海12海里外200海里内(注4)での台湾漁船不当拿捕は海上保安庁によるものであったが、日本は海上保安庁とは別個に水産庁も外国漁船を拿捕している。そして、水産庁による外国漁船の拿捕件数の推移(注5)から日本の水産庁による台湾漁船拿捕が2004年から急増しているのがわかる。逆に、中国本土の漁船の拿捕数は2004年から減っている。2004年から急に中国本土の漁船のマナーが向上し、台湾漁船のマナーが2004年から急に悪くなったとは考えにくいので、これはウルサイ北京政府の管轄下にある中国本土の漁船の拿捕より国際的立場の弱い台北政府の管轄下にある台湾漁船を狙って拿捕して法的に争いのある海域で実績確保する方針に変更されたからと私は推測する。(念のため、水産庁に電話で質問したが納得のいく理由は示されなかった。)尚、海上保安庁の拿捕数の推移ではそのような傾向は見られなかった(注6)が、これは憲法で武力行使の禁じられている海上自衛隊の自衛艦に代わって武力行使するコワモテの海上保安庁巡視船の業務に非難が向かわないように弱い者イジメの汚い仕事をソフトなイメージの水産庁取締船に任せたためと私は推測する。
3. 北京政府は台湾を領土と主張するなら台湾漁民不当拿捕に抗議すべきである。
北京政府は台湾が中華人民共和国の不可分の領土であると主張(注7)し、台北政府の国際的活動を制限してきた。そのため、台北政府は国連海洋法条約を締結できない(注8)でいる。この事が日本の海上保安庁による沖ノ鳥島によるまた、北京政府は2004年に公式に「沖ノ鳥島」の排他的経済水域設定に疑問を表明(注9)している。
それゆえ、北京政府は沖ノ鳥島領海12海里外200海里内(注4)での台湾漁船不当拿捕について日本政府に抗議すべきである。また、日本政府と北京政府の協議(注9)で純然たる公海であるべき当該海域を日本と中国本土の漁船だけで独占するのは許されない。
4. 北京政府は南沙諸島での排他的経済水域を諦め、台湾漁民を保護すべき
北京政府は沖ノ鳥島の排他的経済水域に疑問をていしながら台湾漁船拿捕に抗議しない理由は南沙諸島において北京政府が武力支配(注10)している場所の大半(もしくは全部)が「岩」である「島」や高潮時に海面下になる「島」ですらない「低潮高地」であるにもかかわらず周辺海域に排他的経済水域の設定を狙っているのが原因(注11)と推定される。それゆえ、北京政府が2005年10月8日沖ノ鳥島沖12海里外200海里内(注4)での台湾漁船拿捕について日本政府に抗議すれば日本の反論により南沙諸島や中沙にある黄岩島(注12)での中華人民共和国の排他的経済水域を諦めざるを得なくなる可能性がある。
しかし、いくら「岩」をまたいで高床式の建造物を設置して兵士や漁民を住まわせても純粋に岩に建物を建てたわけでないので、排他的経済水域は認められない。逆に、そのような行為が他の東アジア諸国の不信感や嘲笑を買う原因となっている。また、日本との東シナ海の大陸棚境界の境界紛争で国際法廷に提訴すれば北京政府が有利にもかかわらず提訴できない原因にもなっている。非常に愚かな事である。
それゆえ、国連海洋法条約を遵守し場合によっては南沙諸島や中沙の排他的経済水域を諦める覚悟で、2005年10月8日沖ノ鳥島領海12海里外200海里内(注4)での日本による台湾漁船不当拿捕に抗議すべきである。なぜなら、台湾漁民を見捨てる事は台湾の領有を放棄したと見られる可能性すらある重大事だからである。
第121条 (島の制度)
1 島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう。
2 3に定める場合を除くほか、島の領海、接続水域、排他的経済水域及び大陸棚は、他の領土に適用されるこの条約の規定に従って決定される。
3 人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。
(注2) 国連海洋法条約は何をもって「岩」とするかの定義を与えていない。そこで、通常の用語で規定されたと考えるべきである。だとすれば、高潮時に海面上にある陸地と連続する平均海水面以上の海抜の定まった場所に恒常的に砂泥等の土砂が堆積せず高潮時に海面上に存在する陸地が岩ならば、国連海洋法条約・第121条3項の「岩」と考えるべきである。(大きさを基準に分類する国際法学者もいるが大きさの基準が定まっていない。)
(注3) 沖ノ鳥島は東西が約4.5km、南北が約1.7kmの環礁内にある北小島(7.86平方メートル)及び東小島(1.58平方メートル)と名づけられた国連海洋法条約・第121条1項の「島」から構成され、それらは互いに平均海面以上の陸地では恒常的には連続していないので互いに別個の「島」である。つまり、「沖ノ鳥島」は単一の「島」ではない。(実際、国土地理院HPの2万5千分の1地形図「沖ノ鳥島」には「干潟」すら存在しない。)
ただし、沖ノ鳥島の環礁は高潮時には北小島と東小島のみが海面にあるだけであるが、沖ノ鳥島を管理する国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所によれば低潮時には北小島と東小島以外にも海面上に露出する岩もあるそうである。
高潮時に海面上にある東小島と北小島は国連海洋法条約上の「島」であっても(2つ合わせても3坪にも満たない面積の)岩のみであって、東小島及び北小島のいずれもが平均海水面以上で恒常的な砂地とは連続しておらず、構成からも大きさからも「岩」であるのは明白である(注2)。また、北小島と東小島は無人で独自の経済生活の維持はできないので国連海洋法条約・第121条3項により排他的経済水域を持てない「岩」にすぎない。また、北小島と東小島の周りを波浪等による侵食や倒壊から岩を防護するため非常に特殊なコンクリート防護壁の人工島が取り囲んでいるが、それらのコンクリート防護壁の人工島は国連海洋法条約での「島」ではない(国連海洋法条約・第121条1項参照)。
環礁内にある浅い海面上に(海底油田のプラットフォームに似た)高床式の構造物である観測施設は居住可能であるが、その基盤は海面下にあるため平均海面上の恒常的陸地で北小島・東小島のいずれともつながっておらず、(沖ノ鳥島を管理する京浜管理事務所に問い合わせたところ)低潮時にも海面下にある海底の上に建設されてるとの事なので低潮高地(国連海洋法条約・第13条参照)上にすらなく、しかも、2005年10月8日時点で無人であった。それゆえ、高床式の構造物である観測施設のある場所は現在の国際法では「島」の一部とは認められないので、たとえ高床式の構造物である観測施設に居住者がいても沖ノ鳥島の北小島と東小島は無人島である。しかし、今後も長期にわたって日本の拿捕に抗議する国がなければ慣習法に依存する面が大きい国際法では国連海洋法条約の「島」の範囲の解釈が将来において変更され、「島」の範囲が環礁全体となる可能性は否定はしない。その場合には高床式の構造物である観測施設に灯台が建設され環礁内に暴風時の漁船退避施設や常勤職員の宿舎付きの海洋研究所が造られれば、国際法廷も沖ノ鳥島に排他的経済水域を認める可能性がある。しかし、2005年10月8日時点では沖ノ鳥島が無人で独自の経済生活を維持できない「岩」にすぎないのは明白であり、日本が沖ノ鳥島沖に排他的経済水域を設定したのは明白に国連海洋法条約に違背するもので台湾漁船拿捕は不当なものである。
尚、日本人の国際法学者の中には排他的経済水域の設定が無理でも慣習法の200海里漁業水域の設定は可能だとの説(芹田健太郎著・有信高文堂・「島の領有と経済水域の確定」p.241参照)というのもあるが、そもそも200海里漁業水域は慣習法として確定する以前に排他的経済水域の概念に吸収されたのであり、実際、日本も暫定的に制定した「漁業水域に関する暫定措置法」を国連海洋条約の発効にともなって廃止し、「排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律」を発効させたのである。また、「漁業水域に関する暫定措置法」は廃止されてるので200海里漁業水域を根拠に台湾漁船の拿捕はできない。
これについては下記↓の別項にまとめておいた。
(注4) 海上保安庁に電話で問い合わせたところ、実際には沖ノ鳥島北方約240kmすなわち約130海里沖合いで拿捕したとの回答を得た。
(注5) 水産庁プレスリリース・水産庁による外国漁船の拿捕件数の推移表によれば、
http://www.jfa.maff.go.jp/release/17/17.1004.01.htm
(↑のページを下までスクロールすると水産庁による外国漁船の拿捕件数の推移表がある。)
2000年に拿捕された漁船は、中国本土漁船5隻、台湾漁船0隻、
2001年に拿捕された漁船は、中国本土漁船3隻、台湾漁船1隻、
2002年に拿捕された漁船は、中国本土漁船12隻、台湾漁船0隻、
2003年に拿捕された漁船は、中国本土漁船12隻、台湾漁船0隻、
2004年に拿捕された漁船は、中国本土漁船5隻、台湾漁船7隻、
2005年(10月2日まで)に拿捕された漁船は、中国本土漁船1隻、台湾漁船4隻、
となっており、2003年までほとんど拿捕されてなかった台湾漁船の拿捕数が2004年から急増し中国漁船の拿捕数を上回って逆転している。
(注6) 海上保安庁HPにある下記PDFファイル(184KB)にある「外国漁船の国籍別検挙隻数」の表参照
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h17/k20050223-2/main.pdf
(注9) 下記の中華人民共和国外交部HP参照。(2004年12月10日発表)
http://www.fmprc.gov.cn/chn/xwfw/fyrth/t174067.htm
(注10) Prof. David Rosenberg (Middlebury College) のHP "Digital Gazetteer of the Spratly Islands" 参照
http://community.middlebury.edu/~scs/macand/gazetteer.htm
(注11) 2004年10月号 正論・平松茂雄・「中国が仕掛けてきた沖ノ鳥島問題の重大性」(下記の日本財団HP参照)
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00241/contents/564.htm
(注12) 南シナ海・中沙にある「岩」の「島」。現在はフィリピンの排他的経済水域に囲まれ、フィリピンが実効支配してるので、北京政府は黄岩島の領有とその周辺12海里の領海のみの主張をしてるにすぎないが、将来、黄岩島を実効支配すれば、南沙諸島でしてるように黄岩島の「岩」をまたいで高床式の建造物を設置し、排他的経済水域を主張する可能性がある。
中国南沙群島網・HP 参照。
http://www.chinanansha.com/Article_Show.asp?ArticleID=38
人民網日文版・HP参照。
http://j.peopledaily.com.cn/2001/03/18/jp20010318_3589.html
Wikipedia HP「黄岩島」参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/黄岩島
2005年10月25日
台湾問題研究談話室(お気軽にどうぞ。談話用の単線型掲示板です。)